日本では一般名詞化しているくらいの早割。英語ではなんて言うんでしょうか?
目次
早割は英語で表現すると?海外でも早割はある?
早割は早期購入割引の略ですが、ことわざで近い意味を持つものとして「早起きは三文の徳」があると思います。早起きは三文の得だと思っていましたが、これって徳の方なんですね。
そしてこれと同等の意味のことわざが英語にもあります。
The early bird catches the worm.(早起きの鳥は虫をつかまえる)
鳥がいつ起きてるのか知りませんが、早く起きた鳥は他の鳥に先駆けて好物の虫を捕まえられるよ、というフレーズですね。
ことわざを経由しましたが、英語の早割はここから派生してEarly Birdといいます。早割、といった風に割引の意味をもたせる場合はEarly bird discount、ということが多いようです。
Google画像検索でearly bird discountを検索すると、いろんなポップ的な画像が出てきます。
また、discountはそのまま割引を意味していますが、それ以外にもいくつか言い回しがあるようです。
Early Bird Fee
料金、を意味するfeeと組み合わせて、早期に支払いをする場合の料金はこちら、というニュアンスの言い回しのようです。
Early Bird Ticket
これはそのものズバリ、前売りチケットですね。
Early Bird Fare
こちらは航空券でよく使われる表現。ANAの早割の英語版、と考えるとこちらのearly bird fare、がピッタリだと思います。
・・・と思ったら・・・JALの英語版ページはまさにearly bird fareでした。
SAKITOKU、とは書いてありますね、さすがに。
Early birdの反対語は?
さてこのearly birdはいわゆる「早起き鳥」なわけですが、これの反対語ってなんでしょう?
調べて見ると「night owl」とのこと。owlはふくろうでnigit owlは夜型、を意味するそうです。反対語を意識した場合のearly birdは朝型、を意味するってことですね。